2学期終業式
2019年12月24日 08時30分 12月24日、2学期の終業式を迎えました。行事がたくさんあった81日間の2学期も終わり、明日から冬休み。家庭で、年末年始ならではの楽しい体験をするとともに、家族としての自覚も高めてほしいと思います。それでは、よいお年を。
12月24日、2学期の終業式を迎えました。行事がたくさんあった81日間の2学期も終わり、明日から冬休み。家庭で、年末年始ならではの楽しい体験をするとともに、家族としての自覚も高めてほしいと思います。それでは、よいお年を。
12月18日、雅楽教室を行いました。笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、琵琶(びわ)など、日本古来の楽器の音色はとてもすばらしかったです。演奏体験もさせてもらい、とても貴重な機会となりました。
12月17日、ことばの教室のクリスマス会が行われました。風船リレーをしたり、工作をしたりして、とても楽しい時間となりました。
12月17日、市役所の方が来校され、本物の投票箱や投票用紙を使って自分たちの給食大臣を選ぶ模擬投票の授業を行いました。選挙の仕組みや大切さを学びました。
12月13日、生活科の学習で、チューリップの球根を植えました。どんな色の花が咲くかな。4月が楽しみです。
12月5日、埋蔵文化財センターの方が来校し、昔の道具の出前講座を行いました。洗濯板や火鉢に黒いダイヤル式の電話など、3年生の子どもたちは、見慣れない道具に興味津々でした。
12月2日、全校会礼の時間に、マラソン大会の閉会式を行いました。代表児童の感想発表と10位までの入賞者の紹介をしました。
11月29日、ひまわり学級の1~5年生が、チャリティー公演に参加し、劇団四季の「はだかの王様」を見てきました。最後は、出演者とハイタッチ。とても楽しい劇でした。
11月29日、逃走中のプロジェクト活動を行いました。先生がハンターになったり、ミッションもあったりで、参加児童も多く、とても盛り上がりました。
11月29日、折り紙のプロジェクト活動を行いました。友達に教えてもらいながら、コマやドランゴンなどを作りました。
11月29日、国分寺公園でマラソン大会を行いました。ゴールまで精一杯走り、どの子も今まで練習してきた成果を充分発揮することができました。
11月26日、上靴とばしのプロジェクト活動を行いました。誰が一番遠くまで上靴を飛ばすことができるか競いました。真上や後方に飛んでしまう上靴もありましたが、楽しく活動できました。
11月26日、4年生が、磐南クリーンセンターの見学に行きました。ゴミ処理の仕組みについての理解が深まりました。
11月25日、全校会礼の時間に、マラソン大会の開会式を行いました。校長先生のお話のあと、代表児童がめあての発表をしました。
11月24日、PTA資源回収を行いました。朝方まで雨が降り、天気が心配されましたが、たくさんの資源が集まりました。御協力ありがとうございました。
11月21日、今年度2回目の「ようこそ、まちなか先生!」が行われました。議員、タレント、保育士、通訳など、多種多様な職業の方がお話をしてくださり、子供たちも興味津々。プロの道を極めている方のお話に引き込まれました。
11月18日、わくわくタイムの時間に、2年生で玉入れ大会を行いました。どの子も、玉をたくさん入れようと一生懸命。楽しい時間になりました。
11月15日、1年生の生活科の学習で、学校や公園で集めた木の実などを使っておもちゃづくりをしました。ドングリこま、マラカスなどを作り楽しく活動しました。
11月14日、3年生で「しょうゆものしり博士の出前授業」が行われました。醤油は大豆からできていることを知るとともに、醤油の味見もさせてもらいました。