学区内施設見学(3年)
2019年6月21日 16時00分 6月21日、いずみ学習(総合的な学習の時間)で、学区内にある、公共施設を見学しました。磐田駅、天平のまち、府八幡宮、ワークピア磐田、磐田農業高校などを見学する中でたくさんの発見がありました。保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6月21日、いずみ学習(総合的な学習の時間)で、学区内にある、公共施設を見学しました。磐田駅、天平のまち、府八幡宮、ワークピア磐田、磐田農業高校などを見学する中でたくさんの発見がありました。保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6月21日、コミュニティースクール事業「ようこそ、まちなか先生」を6年生対象に行いました。各方面の職業で活躍される14名の講師をお招きして、「生きる」をテーマにお話をしていただきました。とても魅力的なお話ばかりで、6年生の子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
6月20日は、今年度2回目の参観会、懇談会でした。5年生では、親子性教育講座を行いました。たくさんの保護者の皆様の御参観、ありがとうございました。
6月19日に5,6年生を対象に、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。NTTdocomoの方を講師にお招き、正しいスマホの使い方を学びました。
6月19日、2回目の避難訓練を行いました。今回は、昼休みに大きな地震が発生したという想定でした。予告なしの訓練でしたが、多くの子が適切な対応をとることができました。
6月18日、保幼こ小連絡協議会が行われ、保育園、幼稚園、こども園の先生が1年生の授業を参観しました。1年生の子どもたちは、はりきって授業に取り組んでいました。
6月13日、4年生の社会科見学で、磐田消防署と中東遠消防指令センターを見学しました。消防車や救急車の見学をしたり、消防についてのお話を聞いたりしました。
6月6日、外部から講師の先生を招いて、校内公開授業研修会を行いました。みんなで「わかる・できる」楽しい授業を目指して、研修を進めていきます。
6月6日、ヤマハ発動機ジュビロの現役ラグビー選手が、中部小学校を訪問しました。ラグビーのお話やタックル体験などをしていただき、10月のラグビーワールドカップ観戦が、ますます楽しみになってきました。
6月5日、交通安全を語る会が行われました。地区ごとに通学路の安全を確かめながら、交通標語を作りました。
6月5日、ドリームブックによるお昼のおはなし会(読み聞かせ)が行われました。今年度初めての試みです。ボランティアのお母さん方、ありがとうございました。
5月25日は、運動会でした。学校の記録温度計では、最高気温28℃を観測、5月としてはとても暑い1日でしたが、「力いっぱい走る姿」「練習の成果を出し切って踊る姿」「仲間と共に全力で闘う姿」「力の限り応援する姿」「はじける笑顔」がいっぱい見られ、とてもすばらしい運動会となりました。そして、令和初の運動会は、中部っ子の一生懸命な姿に、感動の嵐が巻き起こりました。
5月22日、2時間目には、開会式、ラジオ体操、応援合戦の並び方を覚える運動会の総練習を行いました。3時間目には、新しい全校種目である大玉送りの練習をしました。いよいよ25日(土)は運動会。天気も良さそうです。最高の運動会にしたいです。
5月18日、磐田市内の5,6年生全員がジュビロ磐田の試合を観戦しました。結果は、ベガルタ仙台に2対0で見事勝利!とってもうれしい結果でした。磐田の宝であるジュビロ磐田、これからもみんなで応援していきたいです!中部小に来てくれた大井健太郎選手もキャプテンとして大活躍でした!
5月17日、6年生がプール清掃を行いました。50mの大きなプールの床や壁を、ブラシを使ってきれいにしました。ピカピカになったプールで行うプール開きが今から楽しみです。下級生は、6年生への感謝の気持ちを忘れずにプールを使いたいですね。6年生のみなさん、ありがとう。
5月17日、コミュニティースクールコーディネーターの鈴木光男先生に、「生きる」をテーマに講話をしていただきました。とても楽しいお話で45分があっという間でした。
5月16日、学校保健委員会が行われました。AEDを使った救急法を学び、いざというときに備えます。
5月15日、ジュビロ磐田キャプテンの大井健太郎選手が中部小にやってきました。子どもたちとリフティング対決やドリブル対決をしたり、サッカー選手になった理由をを話してくださったりしました。18日のジュビロ一斉観戦は、ぜひ勝ってほしいです。
交通安全教室
5月7日、交通安全教室が行われました。信号機のある横断歩道を渡ってみたり、正しい自転車の乗り方について学んだりしました。中部っ子みんなで交通事故ゼロを目指します。
1年生ようこその会
4月26日、1年生ようこその会が開かれました。6年生と手をつないで入場した1年生は、にこにこ笑顔。各学年の出し物もとても工夫されていて、心温まる楽しい会になりました。