お知らせ

NEW!!  「保護者用ダイアリー」に6月の行事予定&下校時刻一覧を掲載しました。(5/16)
NEW!!  「保護者用ダイアリー」にPTA総会資料掲載しました。(4/19)
NEW!!  「ちゅうぶダイアリー」を更新しました。(3/17)
NEW!!  「年間行事予定・週日課」に令和5年度の年間行事予定と週日課を掲載しました。(3/3)

※オンラインによる「欠席・遅刻・早退連絡」は、コドモンからお願いします。(2月9日開始)
 

新着情報

 
2023/03/17令和4年度卒業証書授与式日誌
3月17日(金)、卒業証書授与式が行われました。3年前からマスクを着けての生活が当たり前になっていましたが、今回の式ではマスクを外し、真剣な表情で入場したり笑顔で証書を受け取ったりする姿が見られました。最上級生として、様々な場面で中部...
2023/03/16修了式日誌
3月16日(木)、201日間あった令和4年度も最終日を迎え、修了式を行いました。その後、各クラスでは新年度に向けた大掃除や片付け、1年間のまとめが行われていました。また、6年生のクラスでは、卒業アルバムに友達同士でメッセージを書く姿が...
2023/03/062月21日(火) 6年生ありがとうの会日誌
今まで学校のために尽くしてくれた6年生のために「6年生ありがとうの会」が開かれました。下級生がビデオメッセージで6年生への感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを手渡ししたりして、温かい会になりました。
2023/02/194年生 磐田市社会福祉大会日誌
 2月19日、磐田市民文化会館「かたりあ」にて磐田市社会福祉大会が行われました。第2部の公演で本校の第2校歌である「いのちかがやけ」を4年生が披露しました。「いのちかがやけ」の制作に携われた長谷川トキ先生にも御指導をいただき、歌い継が...
2023/02/17ひまわりありがとう遠足日誌
 2月17日(金)、お世話になった6年生に「ありがとう」を伝えることをめあてに、掛川花鳥園へ「ひまわりありがとう遠足」に行きました。餌を近づけると、肩や頭にとまってくる色鮮やかな鳥に驚いたり、喜んだりする姿が見られました。
2023/02/09いずみ学習「昔の道具」日誌
 2月9日(木)、3年生が昔使われていた道具について磐田市文化財課の方に説明をしていただきました。子供たちは、今と昔の道具の違いに驚いていました。説明を聞いたり、実際に触ってみたりして、人々のくらしの移り変わりを実感しました。
2023/02/035年生 観音山自然体験学習日誌
1月25日より3日間、5年生が観音山自然体験学習に行ってきました。とても寒い中でしたが、山頂登山や沢登りなどに、粘り強く挑戦しました。活動中、班の中で声掛けや助け合う姿から、友達を思いやる優しさが感じられました。
2023/01/311年生 生活科「ふゆをたのしもう」日誌
 生活科の授業で、冬の遊びを楽しみました。けん玉やかるた等の昔から伝わる遊びを楽しんだり、運動場で凧を上げたりしました。どの子も、とても楽しそうに活動する姿が見られました。
2023/01/262年生 生活科「おひさまたんけんたい5 花鳥園に行こう」日誌
 1月19日(木)、2年生が生活科「おひさまたんけんたい5」の学習で、掛川花鳥園に行ってきました。みんなで使う場所では、どのように過ごしたらよいか、グループで仲良く活動するためには、自分はどのように行動したらよいかを考えながら見学しま...
2023/01/24第2回まちなか先生日誌
1月24日(火)、いずみ学習「ハローワーク~仕事との出会い~」の学習の一環で、地域の方を講師に招き、それぞれの職業や取り組みについての講話を聞きました。様々な職業の話を聞いたり、職業の体験を行ったりして、「生き方」について考える機会と...
2023/01/164年生 起震車体験日誌
防災とボランティアの日(1月17日阪神淡路大震災発生日)を前に、起震車に乗り大きな揺れを体験しました。予想以上の揺れに戸惑い、衝撃を受けた子が多く、大きな揺れから身を守ることの大変さや物を固定することの大切さを改めて感じられたようです。
2022/12/232学期終業式日誌
12月23日(金)、81日あった2学期も最終日を迎え、終業式を行いました。終業式の後には、各クラスで新年に向けた大掃除や2学期のまとめ、お楽しみ会などが行われていました。明日から13日間の冬休みに入りますが、約束やルールを守って楽しい...
2022/12/211年生クリスマス給食日誌
12月21日(水)、今日の給食はクリスマスメニューです。1年生の教室をのぞいてみると、チキンやケーキをおいしそうに食べる子供たちの姿が見られました。
2022/12/155年生 社会科見学日誌
12月15日(木)、5年生が浜松市にあるスズキ歴史館に社会科見学に行きました。社員の方の話をメモしたり、気になったことを質問したりして、自動車が作られる仕組みについて学びを深めました。見学後は、浜名湖ガーデンパークで家の人が用意してく...
2022/12/064年生 書き初め日誌
12月6日(火)、各学級に分かれて書き初めを行いました。すがすがしい気持ちで新しい年を迎えようという思いを込めて、「明るい声」を書きました。真剣なまなざしで1文字、1文字、お手本を見て字のバランスを考えて書くことができました。
2022/12/013年生 持久走記録会日誌
 12月1日(木)に持久走記録会を行いました。2年生のときよりも距離が長くなりましたが、どの子も一生懸命走りきることができました。走り終わった後には、自分のめあてが達成できてうれしかったと振り返りカードに書いていた子や、来年は今年の記...
2022/11/251年生 生活科「たのしい あき いっぱい」日誌
生活科の授業では、学年合同で行う「あきフェス」に向けて準備を進めています。それぞれ思い思いのお店にするために、松ぼっくりのマラカスやドングリのこま等のおもちゃを作ったり、看板の飾りつけをしたりして、とても楽しそうに授業に取り組んでいます。
2022/11/16ジュビロ磐田学校訪問日誌
11月16日(水)、ジュビロ磐田の杉本健勇選手が磐田中部小に来てくれました。子供たちは杉本選手と一緒にリフティングをしたり、プロの生活について質問したりするなど、交流を深めました。子供たちからの質問に対して、杉本選手からは夢をもつこと...
2022/11/116年生 修学旅行2日目日誌
11月11日(金)6年生の修学旅行2日目は、京都にて太秦映画村散策、清水焼の絵付け体験でした。朝食もしっかりと食べ、映画村でグループでの活動を楽しんだり、清水焼の絵付け体験に真剣な表情で取り組んだりしました。どの子にとっても、最高の思...
2022/11/102年生 生活科「おひさまたんけんたい4」日誌
 11月10日(木)、2年生が生活科の町探険で、身近で働く方々にインタビューへ行きました。磐田市で働く人は、どのような気持ちで仕事をしているのか、私たちの身近にはどんなお店があり、どんな仕事をしているのかなどを調べました。よく通ってい...