7月13日(木)、3年生が、河合楽器の竜洋工場へ行きました。工場で働いている人の説明を聞きながら、熱心にメモを取ったり、工場の中を見学したりしました。普段見られないピアノの部品を実際に見たり、触ったりすることができ、工場見学ならではの活動を楽しみました。
4月12日(水)、1年生にとっては初めての給食です。どのクラスでもおいしそうに給食を食べています。苦手なものもあるかもしれませんが、たくさん食べて元気に学校生活を過ごしましょう。
3月17日(金)、卒業証書授与式が行われました。3年前からマスクを着けての生活が当たり前になっていましたが、今回の式ではマスクを外し、真剣な表情で入場したり笑顔で証書を受け取ったりする姿が見られました。最上級生として、様々な場面で中部小のリーダーであり続けた6年生の皆さん、そして支えてくださった保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。
今まで学校のために尽くしてくれた6年生のために「6年生ありがとうの会」が開かれました。下級生がビデオメッセージで6年生への感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを手渡ししたりして、温かい会になりました。
2月19日、磐田市民文化会館「かたりあ」にて磐田市社会福祉大会が行われました。第2部の公演で本校の第2校歌である「いのちかがやけ」を4年生が披露しました。「いのちかがやけ」の制作に携われた長谷川トキ先生にも御指導をいただき、歌い継がれてきた分校の精神を手話と歌声で「かたりあ」に響かせました。
2月17日(金)、お世話になった6年生に「ありがとう」を伝えることをめあてに、掛川花鳥園へ「ひまわりありがとう遠足」に行きました。餌を近づけると、肩や頭にとまってくる色鮮やかな鳥に驚いたり、喜んだりする姿が見られました。
1月19日(木)、2年生が生活科「おひさまたんけんたい5」の学習で、掛川花鳥園に行ってきました。みんなで使う場所では、どのように過ごしたらよいか、グループで仲良く活動するためには、自分はどのように行動したらよいかを考えながら見学しました。一般の来園者がいる中でもマナーを守りながらインコに餌をあげたり、静かにバードショーを見学したりすることができました。フクロウのかわいさに歓声をあげたり、頭や肩に乗ってくるインコを観察したりして大満足のおひさまたんけんたいになりました。