2月4日、昼の放送で、学校都市伝説プロジェクトより、中部小の都市伝説について紹介がありました。以下、放送された原稿です。
「学校にある二宮金次郎さんの像は、まきを背負い、本を読んでいます。実は、そのまきの数は、毎日、数が違い、本当の数を知ってしまった人はのろわれるそうです。まあ、毎日、数が違うのに本当の数が分かるはずはないですよね。でも、数えてしまったときの数が本当の数だったら・・・。以上、私たちの知っているお話です。信じるか信じないかは、あなた次第です。」
他にも、中部小の都市伝説はあるそうです・・・。

2月3日、段ボールを広げて、筆やローラー、スタンプなどを使って、思い思いに色をぬりました。それを折って組み立てると・・・。


2月3日、外国語の学習をしました。中学校で楽しみたい行事や得意なことについて英語を使って会話を楽しみました。


1月28日、磐田第一中学校の先生がいらして、中学校生活についてお話してくださいました。中学校生活について、素朴な質問がいっぱい出ていました。


1月15日、5-1で音楽の学習をしました。日本の音階を使って旋律をつくりました。


12月21,22,23日に保健委員会主催の健康クイズラリーをしました。校内3か所に設置されている健康クイズに答え、楽しみながら健康への意識を高めました。


コロナ禍で、大人数が集まる活動はできませんが、6年生を中心に様々なプロジェクト活動が進められています。12月17日、1年生が、「次にどんなプロジェクト活動をするのかな」と楽しそうに掲示板を見ていました。


12月17日、4-1の学級活動の時間に、話合い活動をしました。クラスみんなが笑顔満開になる楽しい集会にしようと、積極的に意見を述べ合いました。


12月17日、ひまわり学級で、レゴブロックを活用して、友達に自分の考えを分かりやすく伝える授業をしました。相手の立場を考えることの大切さを学びました。


12月16日、4年生の社会科の学習で、防災出前講座を行いました。市役所の地域づくり応援課の職員の方が来校し、地域防災についてのお話ししてくださいました。
